パーソナルコンピュータ利用技術学会 「情報と社会」研究会
E-ISSN: 2187-1906
目的
近年の、情報技術研究の進展と社会の実状の乖離に関して、学会だけではなく産業界からもその問題が指摘されている。具体的に、予備的考察や調査なしに、トイプログラムの作成が先走り、それが実際に学術的なコントリビューションがあるのか、または社会的にコントリビューションがあるのか不明な研究成果があるのかを評価不能な研究成果が多いことが指摘されている。また、実際の調査(フィールドワークや統計的調査等)の重要性も重視されない傾向が、情報工学のみならず、アプリケーションにおいても顕著となってきている。しかし、教育活動や経済活動をはじめとして、情報科学技術の恩恵を享受する対象はヒトや社会であり、先述のことについてより質の高い知見を得ることが求められている。そこで、パーソナルコンピュータ利用技術学会において、「情報と社会」研究会を設置することで、情報科学技術が効果的および効率的に役割を果たしているかを、広い層により研究発表活動を通して明らかにすることが望ましい。ここに、「情報と社会」研究会を設置することで、社会科学の面から見た情報科学技術、および情報科学技術の面から見た社会について、知見を得ることが可能となる。横断的および複合的な観点(interdisciplinary)から、将来の情報とヒトおよび社会の在り方に関する知見の獲得と次世代の情報科学技術の推進の指針を得る。
研究会の原稿のページ数およびフォーマット
一般発表、学生発表は2-6ページとする。研究会の基調講演や招待講演については、ページ数の制限を設けない。
Word version
投稿・参加申し込み
投稿(登壇)申し込み・聴講参加申し込みはこちら。
聴講のみの方は、当日研究会受付においても承ります。
参加費
会員無料、非会員学生500円、非会員一般1500円とする。ただし、発表当日までにJPCATS会員になれば、会員身分としての発表が可能である。
研究会プログラム、および開催予定
- SIG-IS-008(Vol. 2, No. 5):第8回研究会、2014年8月30日(土):北九州
場所:北九州国際会議場 31会議室
日時:2014年8月30日(土)午前10時〜午後1時
発表申込受付期間:8月28日
開催プログラム(発表20-25分,質疑5-10分)
(開会挨拶)10:30-10:35
橋本喜代太(大阪府立大学)
10:35-12:35 座長:橋本喜代太(大阪府立大学)
直観的な理解を促進するワークショップ「コンピュータの動作原理」の授業設計についての一考察
山崎 進(北九州市立大学),佐藤 敬(北九州市立大学),次郎丸 沢(OME),舘 伸幸(名古屋大学),岩野 正史(NEOZEST)
POSデータの複雑系の視点からの分析による業務改善
次郎丸 沢(山形大学大学院理工学研究科), 松尾 徳朗(産業技術大学院大学)
社会発展と情報リテラシー
橋本喜代太(大阪府立大学)
演習中心の UML ソフトウェア・モデリング・リテラシーのブレンド型授業の設計の一考察
山崎 進(北九州市立大学), 次郎丸 沢(OME), 舘 伸幸(名古屋大学), 岩野 正史(NEOZEST)
- SIG-IS-007(Vol. 2, No. 4):JPCATS合同研究会(第7回研究会),2014年3月8日(土)
場所:立正大学 大崎キャンパス(品川キャンパス)11号館4階1141-1142
日時:2014年3月8日(土)12時半〜17時(予定)
発表申込受付期間:2月15日〜3月1日
テーマ:情報と社会,コンピュータ技術と環境動態,ヒューマンインタラクション,数理科学とコンピュータおよび一般
開催プログラム(発表20-25分,質疑5-10分)
(開会挨拶)12:40-12:45
山下倫範(立正大学)
(招待講演)12:45-13:35 司会:山下倫範(立正大学)
衛星データを利用した高等学校における環境教育の実践
白木洋平(立正大学)
13:35-14:35 座長:福田真規夫(大阪国際大学)
算数や数学における不正解理由別教授法
次郎丸沢(山形大学大学院理工学研究科),小坂哲夫(山形大学大学院理工学研究科),松尾徳朗(産業技術大学院大学)
コンベンション運営業務改善モデルに基づく経済波及効果予測
村礒 毅,大塚実,納 伸一郎,福島 壽一,松尾徳朗(産業技術大学院大学)
- SIG-IS-006(Vol. 2, No. 3):第6回研究会、2013年11月30日(土):大阪
場所:大阪国際大学 枚方キャンパス
日時:2013年11月30日(土)午後1時〜5時
発表申込受付期間:11月1日〜23日
開催プログラム(途中休憩あり,発表20分,質疑5分)
高トラフィック通信を実現するワイヤレスメッシュネットワーク構築に対する数理モデル化
高橋里司(電気通信大学),松尾徳朗(産業技術大学院大学)
サービスフィットモデルアプローチ
松尾徳朗(産業技術大学院大学),次郎丸沢(山形大学),高橋里司(電気通信大学)
初等・中等教育における数理的操作の不正解理由の関係性
次郎丸沢(山形大学大学院理工学研究科),松尾徳朗(産業技術大学院大学)
- SIG-IS-005(Vol. 2, No. 2):第5回研究会、2013年11月9日(土):東京
場所:電気通信大学(調布市) 西地区西4号館1階101号室
日時:2013年11月9日(土)午後2時〜5時
発表申込受付期間:10月1日〜11月5日
開催プログラム(途中休憩あり、発表15分、質疑5分)(予定)
プライバシーの崩壊: その現実と情報リテラシー
橋本喜代太(大阪府立大学)
コンベンションビジネス2.0
大塚実, 納 伸一郎, 福島 壽一, 村礒 毅, 及川 拓哉, 齋藤 進之介, 潘 征, 松尾徳朗(産業技術大学院大学)
国際会議の品質向上のための業務プロセスの簡素化
及川 拓哉, 福島 壽一, 齋藤 進之介, 村礒 毅, 大塚実, 潘 征, 納 伸一郎, 松尾徳朗(産業技術大学院大学)
ConfVisor:コンベンション業務管理支援システム
村礒 毅, 潘 征, 齋藤 進之介, 福島 壽一, 及川 拓哉, 納 伸一郎, 大塚実, 松尾徳朗(産業技術大学院大学)
大学1年次生の既得能力の測定に関する統計分析
菅原良(秋田大学教育推進総合センター)
- SIG-IS-004(Vol. 2, No. 1):第4回研究会、2013年4月20日(土):沖縄
場所:沖縄産業支援センター3階 314会議室
日時:2013年4月20日(土)午後2時〜5時
発表申込受付期間:4月1日〜17日
開催プログラム(途中休憩あり、発表20分、質疑5分)(予定)
アンケートの自由記述中の意見や疑問に対する関連知識の自動付与に関する考察−新規就農希望者向けアンケートを対象として−
岡田真(大阪府立大学), 廣川佐千男(九州大学), 橋本喜代太(大阪府立大学)
算数や数学における不正解理由の分類
次郎丸沢(山形大学大学院理工学研究科), 松尾徳朗(産業技術大学院大学)
ネット社会におけるプライバシーの露出と保護の錯綜
橋本喜代太(大阪府立大学)
観光産業における市場の特性とビジネス戦略
松尾徳朗(産業技術大学院大学)
- SIG-IS-003(Vol. 1, No. 3):第3回研究会、2013年2月2日(土):福岡
場所:株式会社OMEビジネススクール第一会議室
日時:2013年2月2日(土)午後2時〜6時
発表申込受付期間:1月10日〜28日
開催プログラム(途中休憩あり、発表20分、質疑5分)
概念グラフを用いたアンケート中の意見抽出および 可視化手法の提案
岡田真(大阪府立大学), 廣川佐千男(九州大学), 橋本喜代太(大阪府立大学)
いわゆる「学級崩壊」状況における情報リテラシー教育の手法に関する研究
冨山禎信(九州情報大学大学院経営情報学研究科)
キャリア選択のための労働条件マッチング
次郎丸沢(山形大学大学院理工学研究科), 松尾徳朗(産業技術大学院大学)
旅行業界におけるインセンティブ設計の共通性
松尾徳朗(産業技術大学院大学)
JPCATS SIG-IS運営委員会(午後7時〜9時)
- SIG-IS-002(Vol. 1, No. 2):第2回研究会、2012年11月24日(土):東京
場所:立正大学大崎校舎11号館8階第6会議室
日時:2012年11月24日(土)午後2時〜5時
発表申込受付期間:11月1日〜17日
テーマ:観光情報および一般
開催プログラム(途中休憩あり、発表15分、質疑3分)
特別セッション:観光情報
観光情報に関する訪日旅行者のニーズとプロモーション戦略
松尾徳朗(産業技術大学院大学)
消費形態に見るインバウンドツーリスト獲得戦略
松尾徳朗(産業技術大学院大学)
商店街情報の可視化のための情報取得
鳥居一平(愛知工業大学), 丹羽 崇仁(愛知工業大学)
一般セッション
キャリア形成のためのアセスメントプロセス
次郎丸沢(株式会社OME), 松尾徳朗(産業技術大学院大学)
ワイヤレスメッシュアクセスポイント配置ヒューリスティック
星拓磨(山形大学), 高橋里司(筑波大学大学院), 松尾徳朗(産業技術大学院大学)
新規就農希望者のための情報提供システム構築のための新規就農希望者に対するアンケートの調査
岡田真(大阪府立大学), 橋本喜代太(大阪府立大学)
電子タグを利用した整列型リターナブル容器の管理システムに関する設計
齋礼(広島国際大学)
就業体験型インターンシッププログラムの実践とセルフエフィカシー尺度を用いた評価
菅原良(北海道文教大学), 神崎秀嗣(京都大学)
材料供給リスク算出のための近似解算出アルゴリズム
稲田禎一(日立化成工業株式会社), 松尾徳朗(産業技術大学院大学)
- SIG-IS-001(Vol. 1, No. 1):第1回研究会、2012年9月29日(土)
場所:立正大学大崎校舎11号館8階第6会議室
日時:2012年9月29日(土)午後2時〜5時
発表申込受付期間:9月1日〜20日
テーマ:情報と社会および一般
開催プログラム(途中休憩あり、発表20分、質疑5分)
開催の挨拶 JPCATS会長 山下倫範、研究会委員長 松尾徳朗
学生の学習のための基礎学力と非対称ネットワークの研究
石井直宏(愛知工業大学情報科学部)
セレンディピティの確率を高めるインターネット情報
永井 明彦(名古屋工業大学 大学院情報工学専攻), 伊藤 孝行(名古屋工業大学 大学院産業戦略工学専攻)
農業高校での農業者育成研修モデル開発事業におけるアンケートの自由記述を対象とした学生の感情推定の試み
岡田 真(大阪府立大学), 赤井 昭雄(徳島県農業会議), 橋本 喜代太(大阪府立大学)
Excel VBAによる授業評価分析ソフトウェアの開発
菅原良(北海道文教大学外国語学部)
ゲーム的プログラムに基づくキャリア意思決定支援
次郎丸沢(株式会社OME), 松尾徳朗(産業技術大学院大学)
MICEにおける業務とサービスの価値
松尾徳朗(産業技術大学院大学)
当面の開催予定
- SIG-IS-005(Vol. 2, No. 3):第5回研究会、2013年12月(全国大会前日):大阪
- SIG-IS-006(Vol. 2, No. 4):第6回研究会、2014年2月:松江
- SIG-IS-007(Vol. 3, No. 1):第7回研究会、2014年5月:未定
- SIG-IS-004(Vol. 3, No. 2):第8回研究会、2014年7月:未定
委員会の構成
- 委員長 松尾 徳朗 (産業技術大学院大学)
- 委員 山下 倫範 (立正大学)
- 委員 高橋 里司 (筑波大学)
- 委員 永井 明彦 (名古屋工業大学)
- 委員 石井 直宏 (愛知工業大学)
- 委員 寺島 賢紀 (函館工業高等学校)
- 幹 事 次郎丸 沢 (株式会社OME/山形大学)
- 幹事補佐 橋本 喜代太 (大阪府立大学)
優秀な研究成果の論文誌への推薦
研究会予稿集の原稿のうち6ページ以上の原稿で、かつ上記賞(JPCATS研究会論文賞、JPCATS研究会奨励賞)を受賞した論文は,委員会の審査を経て論文誌へ推薦される。
表彰規程
1. JPCATS研究会論文賞:内容が際立って優れている6ページ原稿を年度ごとに選定。著者ならびに共著者に授与。
2. JPCATS研究会奨励賞:内容および発表が優れている4〜6ページ原稿を年度ごとに選定。著者ならびに共著者に授与。
3. JPCATS進歩賞:2か年度で開催される全研究会のうち、3以上の研究会で同一の著者が登壇し、内容に顕著な進歩が認められた際に、著者ならびに共著者に授与。ただし、初回の登壇時に学生の身分であることを条件とする。
4. JPCATS研究会優秀発表賞:各研究会において内容および発表が優れているものを選定。登壇した著者に授与される。